知っていますか?建具のこと
折れ戸~クローゼット お手入れ方法
![20150317_1[1]](http://www.tategutokyo.or.jp/media/5/5/55_800x600.jpg)
扉本体が折れて開閉するドアで、クローゼットなどの収納スペースやフローリング敷きのリビングルームの間仕切りに使われることが多い建具です。
上部のハンガーレールと下部のガイドレールによって固定され、上下のレールを移動することによってスムースに開閉します。こうした構造なので、天井いっぱいのドアを取り付けることが可能になり、開口部が広く使えるメリットが生まれます。
材料は木製が中心ですが、彫刻やガラスを使って豪華なイメージを表現したり、部屋を明るくすることもできます。
また、壁、床、天井、他の建具とのコーディネートも容易です。

ドアの開閉によるデットスペースが少なく、使い勝手のよい建具として最近人気が高まり、新しいアイディアにあふれた製品も数多く作られています。
左右どちらかの端を固定して、固定された側に折りたたむ「固定タイプ」と左右どちらにでも折りたためる「フリータイプ」があります。
リフォーム(増改築)などの際には、取り付けてみたい建具です。
日常のお手入れ方法

扉本体が折れて開閉するドアで、クローゼットなどの収納スペースやフローリング敷きのリビングルームの間仕切りに使われることが多い建具です。
上部のハンガーレールと下部のガイドレールによって固定され、上下のレールを移動することによってスムースに開閉します。
こうした構造なので、天井いっぱいのドアを取り付けることが可能になり、開口部が広く使えるメリットが生まれます。
材料は木製が中心ですが、彫刻やガラスを使って豪華なイメージを表現したり、部屋を明るくすることもできます。
また、壁、床、天井、他の建具とのコーディネートも容易です。
金具のゆるみに注意
ドアを固定している部分は、開閉の際に大きな力がかかるので、金具がゆるむことがあります。
放置しておくと、開閉がしにくくなったり、最悪の場合はドアがはずれる危険があります。
ボルトやビス類のゆるみを見つけたら、しっかりと締め付けておきましょう。
ドアを固定している部分は、開閉の際に大きな力がかかるので、金具がゆるむことがあります。
放置しておくと、開閉がしにくくなったり、最悪の場合はドアがはずれる危険があります。
ボルトやビス類のゆるみを見つけたら、しっかりと締め付けておきましょう。
これだけはご注意!
折りたたんだドアや、ドアと床の間に手足をはさまないように。
あまり乱暴に扱うと、ドアがはずれる危険性があります。
どんな時でもドアのツマミなどを持ってゆっくりと。
あまり乱暴に扱うと、ドアがはずれる危険性があります。
どんな時でもドアのツマミなどを持ってゆっくりと。
〇次の記事を見る『折れ戸~何でも相談室』へ